折々のしらべ

折り紙,数学,川柳,etc

ないのなら作るよハートのタングラム

 JR広島駅に、ハート型のタングラムレリーフ【図1】があります。

【図1】広島駅のハートのタングラムで作られたハトたち

基本のハート型を10個に分割したピースを並び替えて、様々な形を作り出した作品です。これは、デザイナーの福田繁雄さんの作品だそうです。

 タングラムとは、正方形を分割してできた7つの図形を組み合わせることで、示されたシルエットを作るパズルです。一般的には【図2 左】がよく知られていますが、そのほかにもストマキオン、デビルパズル(基本形が長方形)などがあります。清少納言知恵の板【図2 右】は江戸時代に考案されたものだそうです。

【図2】 (左)タングラム (右)清少納言知恵の板



 JR広島駅では、ハートのタングラムを並び替えて作られた、57パターンものハトが、駅前の地下道を飛び回っています。【図3】

【図3】 広島駅地下街の壁で見つけた

私はこれをパズルにして遊びたいと思い、市販のものを探したのですが、見つけることができませんでした。それなら、自分で作るしかないなと思ったのが10年ほど前です。なかなか進まなかったのですが、最近やっとできあがったので、その紆余曲折を書き記そうと思います。

 まず、デザインです。シンプルな形ですので、定規とコンパスでも作成可能ですが、何かソフトウェアを使いたいと思いまして、数学の関数ソフトを用いてすべての曲線と直線を式で書いてみることにしました。

 

例えば【図4】

【図4】 数式ソフトで作った設計図


の赤色の曲線は、x=\cos\theta+1,\ y=\sin\theta+2\ \left(0\leq\theta\leq\pi\right)といった具合です。

 この形の通り、適当な大きさの板を切ればできあがりなのですが、電気ノコギリなどを使ったとしても、正確にこれらの形を切り出すことなど私には難しい。だいいち電気ノコギリを持っていない。何かいい方法はないかと思案していたところ、近所のGoodayに、レーザーカッターでオリジナルの作品を作ることができるコーナーを見つけました。担当のお姉さんに相談してみると、作品のデザインをデータで持ってきたら適当な板をカットしてくれるとのことです。(少し値は張るのですが)。svg形式のファイルがよいとのことでしたが、Adobe Illustratorは持っていません。フリーソフトInkscapeで作れそうだとわかり、早速ダウンロードし、見よう見まねで、svgファイルを作ってみました。Goodayのレーザーカッターは素晴らしいです!思った通りの10ピースを切り出すことができました。【図5】

【図5】 赤松で作ったハートのタングラム

パズルの素材はGoodayの担当の方に勧めてもらった赤松です。カットしてもらった後で分かったことですが、高熱でカットするらしく、赤松が松脂でべたべたになってしまいました。パズル中に手が汚れるのも嫌なので、ウェットティッシュで丁寧に拭き上げました。

 さて、ハートのタングラム10ピースはできあがりましたが、パズルとして遊ぶためには、問題を作成する必要があります。JR広島駅にあるレリーフはいわば<解答>なのです。<問題>は影絵のようなもので、それぞれのピースが、完成図のどの部分に使われているのかがわかってはいけません。つまり、【図6】の左が<問題>で右が<解答>です。

【図6】(左)問題 (右)解答

 問題作成にはPowerPointの図形描画機能を利用しました。まず、10個のピースをバラバラに作ります。これらをひっくり返したり回転させたりして並べればよいわけです。ハトをひとつ作ってみて、この作業は結構面倒くさいということがわかりました。【図1】のレリーフにはハトが25匹います。少なくともこれくらいは、つまり25問くらいの問題量がないとパズルとして格好がつきません。あまりの作業量の多さに、モチベーションが下がっておりました。

 そんなときに、久しぶりに広島在住の小学4年生M君に出会いました。彼は算数大好き少年で、T字型のパズルを1日もかからずに全問解いてしまうほどです。M君ならこのパズルを楽しんでくれるかもしれないと、私のモチベーションも俄然上がってきました。

 10個の図形ピースを回したりひっくり返したりして、やっと25種類のハトを作りました。パワポのスライドをpngファイルに書き出します。慎重に作業を進めたつもりですが、図形と図形の間に少しの隙間ができているものがありました。これでは<問題>ではなく<解答>です。もっと質のよい<問題>にするために、お絵描きソフト(Windowsのペイント)を使って、隙間を埋めることにしました。地道な作業でしたが、M君の喜んでくれる(であろう)顔を思い浮かべながら頑張りました。

 最後は、これらのpngファイルをWord文書に挿入して、適当な大きさに縮小し、並べれば出来上がりです。【図7】

 

【図7】Wordで作った問題集(一部)

 M君は喜んでくれたようですが、どこまで解けたかはまだわかりません。コツをつかめば、彼なら全部解いてくれると思います。

 楽しかった!
デザイナーの福田さん、グッデイのお姉さん、そして広島のM君に感謝です。

一枚の紙から立体化する薔薇

折り紙でバラのつぼみを折りました。

バラのつぼみ

今回も川崎敏和著「究極の夢折り紙」にある作品です。折るたびに感動するのが、「ねじり折り」された紙が立体化して、バラの花びらができるところです。よくわからないまま折り図の指示通りに進んでいるうちに、いつの間にかバラの花びらが出現します。この本の副題の通り、「魔法のように立体化する」のです。すごいです。少し興奮して指先が温かくなってきました。(難しい折り紙に挑戦していると体がポカポカしてくるのは私だけでしょうか。)

立体化

次は、世界的にも有名な「カワサキローズ」に挑戦します。いやその前に、この本にある「1分ローズ」かな。本当にマスターすれば1分で折れるのでしょうか。そしたらかっこいいだろうなあ。



「まっとき」と言われてしっこする?しない?

結婚当初、私たちは大阪に住んでいました。生まれも育ちも筑後地方の妻は、慣れない土地で戸惑うことも多かったようです。妻が近所の保育園でパートをしていた時の話です。

一歳児を担当していた妻は、その日トイレ指導をしていました。おしっこしたい子をトイレに連れて行って、おもらしせずに便器で用を足すお手伝いをしていたのです。一人の男の子を便器の前まで連れてきて、さあこれからという時に別の子がおもらしをしてしまいました。そこで妻は便器の前の子に、

「ここでまっとき」

と言いました。ご存知でしょうか。筑後地方では今でも古い言葉が残っていて、おしっこすることを「まる」と言います。特に幼児に対して「おしっこしなさい」というときに「まり」とか「まらんね」という風に使われます。あひるの「おまる」の語源ですね。関西弁習いたての妻は、上手に関西弁で伝えたつもりだったのです。でも大阪の一歳児が「まっとき」と言われたら・・・そう、待っていました。そして、

「せんせーまだあ」

と大声で叫んでいたそうです。かわいそうに。ここで一句。

「まっとき」と言われてしっこする?しない?

この句を毎日新聞の万能川柳コーナーに投稿したのですが、採用されなかったようです。九州弁と関西弁のニュアンスの微妙な違いが分かっていただければ、と思ったのですが全国紙に方言ネタはだめですかね。

あひる

写真は本文とは関係ありません。折り紙作家フチモトムネジさんのYouTubeチャンネル「Muneji Fuchimoto ORIGAMI CHANNEL」で紹介されていた「コールダック」を折ってみました。

「花のある多面体」完成披露

花のある多面体


 花のある多面体は、川崎敏和著「究極の夢折り紙」に掲載されている作品です。同型の折紙パーツを組み合わせて作るユニット折り紙の一種です。

 きれいですよね。川崎先生、素敵な作品を紹介してくださってありがとうございます。

 本には難易度が5段階中3と書かれています。確かに一つ一つの工程はそれほど難しくないのですが、「星形うずパーツ」と呼ばれているパーツをひとつ作るのに40もの工程があり、そのパーツを30個作る必要があります。

星形うずパーツ


 途中、何度も挫折しそうになりました。嫌になって何か月もほったらかしにしていた時期もありましたが、正月前後の休みで、とうとう完成にこぎつけました。

 紙は、トーヨーのタント紙を使いました。普通の折紙より少し厚手なので、渦の部分をきれいに仕上げたり、うずパーツを5つ組み合わせたりするところで苦労しました。しかし苦労のかいあって、丈夫な作品ができあがり満足しています。

 30個のパーツのとがったところを線でつなぐとある多面体ができあがります。正三角形20個と正五角形を12個組み合わせた多面体。この多面体に名前はあるのだろうかと調べたところ「二十・十二面体」という準正多面体の一つだそうです。多面体の世界も奥が深く楽しそうです。今度じっくり調べてみようと思います。